理想のダイニングチェアの選び方 | 家具・インテリア通販のクラスティーナ

【モダンマーケット】

家具・インテリア通販のクラスティーナ【モダンマーケット】

理想のダイニングチェアの選び方

「座る」という動作は、
ヒトがリラックスするための大切な時間

毎日使うものだから、使いやすさや座り心地が大切。
見た目はシンプルもいいけど遊び心も取り入れたい。
テーブルとのバランスやスペースの確認も忘れずに。

豊かな食卓を実現する一歩は椅子選びから。

Design
個性溢れるデザイン

デザイン 理想のダイニングチェアの選び方

デザインは、部屋の雰囲気を決める重要なポイントです。スタイリッシュなデザインは、都会的でモダンな印象を、ナチュラルテイストのデザインなら、あたたかみのある柔らかい印象につながります。また、アーム(肘掛け)の有無はボリューム感が変わりますので、チェアの存在感を決める要素にもなります。直線的なフォルムやシェル型のようなカーブフォルム、脚部のデザインや素材によっても見た目の印象を大きく左右します。好みのスタイルに合わせてデザインを選んだり、奇抜なデザインを選んで空間にアクセントを与えるのもオススメ。

Color
カラーで愉しむ

カラー 理想のダイニングチェアの選び方

ダイニングチェアはカラーを取り入れやすい家具。全体の雰囲気に合わせてカラーリングするのか、アクセントカラーを取り入れるのか。カラーによって様々な効果があります。ざっくりと分けると、暖色系か寒色系。暖かい雰囲気を演出したい場合は暖色系、広々とした印象や清潔感を演出したい場合は寒色系と言ったような選び方があります。ソファーの色と同系色にすることでリビングダイニングに統一感が生まれるなど、部屋の中でポイントカラーを決めてカラーを選ぶとまとまりがでます。また、すべて同じカラーで揃えるのではなくカラー違いのチェアをミックスすることで、ありきたりなダイニングをワンランク上のおしゃれな空間に仕上げてくれます。

Material
こだわりの素材

素材 理想のダイニングチェアの選び方

特に印象や座り心地に直結する座面背面など本体素材の特徴をご紹介します。木の素材は温かみのある雰囲気に仕上げてくれ、時と共に味わいが増します。安定感のあるしっかりとした座り心地です。布の素材は優しくナチュラルな印象になり、カラーバリエーションが豊富。さらりとした生地感が心地よく、柔らかめのクッションが多いです。レザーは、素材本来が高級感としっとりとした肌触りが魅力。プラスチックなどの素材は、デザイン性の高い商品が多く、お手入れが簡単なのが選ばれる理由として挙げられます。 ダイニングは日々の食事や仕事など作業を行う場所なので、直接触れる頻度が多く、汚れる可能性が高いアイテムです。使用していく上でのお手入れ方法もチェア選びでは重要です。

Functionality
あると便利な機能性

機能性 理想のダイニングチェアの選び方

あると便利な機能性。回転するチェアは立ち座りの動線をスムーズにし、チェアを引かないので床への負担が軽減されます。カバーリング機能は、汚れてもカバー交換やドライクリーニングで洗濯ができるメリットがあります。床を引きずる音が気になる方にはサイレントパーツを付けれる機能も。ダイニングテーブルだけじゃなくキッチンカウンターに合わせられる高さのあるハイチェアもオススメ。

Comfort
ずっと座っていたい心地よさ

心地よさ 理想のダイニングチェアの選び方

体感アイテムのダイニングチェアは、座り心地の良さがとても大切。座り心地といっても一概に良し悪しが決まることではなく、身長などの体形の違いによっても感じ方は異なります。特徴をあげるとすれば、ハイバックのデザインは背筋を伸ばして座れるので、食事や勉強をするときにおすすめ。高さが低いデザインでも弧を描いたフォルムにゆったりともたれかかることができるので、本を読んだりダイニングでのリラックスタイムが楽しめます。好みによって硬さをお選びください。

理想のダイニングチェアの選び方

「硬さ」は座り心地に大きく影響するポイント。長時間座ることが多い場合は、程よい弾力のありながら少し硬めのクッションを選んでみてはいかがでしょうか。座った瞬間硬いと感じると敬遠しがちですが、実は長時間座る場合は硬いクッションの方が疲れにくく、安定感があります。一方柔らかめのクッションは包み込まれるようなフィット感があり、リラックス効果が高いと言われています。ダイニングでの過ごし方でどんな硬さが良いのかを選んでみてください。

Size
快適な生活動線の確認

テーブルとチェアのバランス
テーブルとチェアのバランス
テーブルとチェアのバランス

コーディネートするダイニングテーブルとのサイズの相性を事前にチェック。 座った時に脚がついて、太ももの後ろに圧迫感を感じないくらいがちょうどよい座面の高さです。また、テーブル天板から座面までの距離(差尺)がとれているかの確認もお忘れなく。自分にあった差尺を見つけることで、長く座っていても疲れないチェアとテーブルの関係性ができます。おおよそ25~30cmの距離感が使いやすいと言われていますが、脚を組んだりなど座り方によってはもう少しゆとりを持たせた方がいい場合もあります。また、肘付きのダイニングチェアの場合は天板下に入るサイズかどうか、入らない場合はダイニングテーブル周りのスペースを広めにとっておかないといけませんので、事前にご確認ください。

食事のスペースと脚デザイン
食事のスペース
食事のスペース

おおよそ1人分の食事スペースは、幅は60~70cm×奥行きは30〜50cm。4人掛け(2人並び)は幅120cm以上、6人掛け(3人並び)は幅180cm以上とおおよそのテーブルのサイズが分かりますが、その際にテーブルの脚デザインにご注目ください。4本脚の場合、脚と脚の間にどのくらいのスペースがとれるのか確認してください。テーブルサイズは4人掛けでも気に入ったチェアの幅が大きすぎて、2脚並べて置けないなんてことが起こってしまいます。テーブルによっては天板よりも内側に脚があるデザインもございますので、要注意。デザイン性の高い1本脚のテーブルは、多くのチェアを置いて食卓を囲むことが出来ます。1人分の食事スペースを考慮しながら、テーブル脚デザインとのバランスをみてダイニング家具はお選びください。

チェアの必要動線スペース
チェアの動線
チェアの動線

ダイニングテーブルとチェアが置けたとしても、生活動線がしっかりとれているかが重要です。チェアに座った時のスペースだけでなく、チェアを引いて立ち座りの動作がスムーズにできるのか、そして座っている人の後ろを通るためのスペースが確保できるかをチェック。チェアに腰かけている時のスペースは約40~50cm、チェアを引いて腰かける時は約70~80cm、後ろを通る動線はチェアを引いた時の背面からさらに約60cmほど必要となります。チェアの後ろが壁ではなく収納など出し入れの動作がある家具の場合は、90cmほどスペースを確保する必要があります。これらの人の動きや行動に必要なスペースを配慮してチェア選びをすると、暮らしやすい部屋づくりが叶います。

チェアの高さが与える印象
ダイニングチェア特集

Low

ローバックのチェアは、視界を遮らないので圧迫感を感じず広々と見せることが出来ます。背もたれが邪魔にならないため、食事の配膳などがスムーズに行えます。

ダイニングチェア特集

High

ハイバックのチェアはスラリと伸びた背面フォルムが豪華で高級感を演出してくれます。幅広く背中をカバーするためゆったり座ることが出来ます。

幅広く活躍するダイニングチェア

カウンターチェア
カウンターチェア
リビングやダイニングの横にあるカウンターテーブル。仕事や勉強など様々な用途で使用されます。カウンターに何脚かチェアを置いておくと、来客時に重宝します。
チェア
ディスプレイチェア
ちょっとした空間の余白に一脚。座るだけでなく、ディスプレイスペースとしてインテリア雑貨を飾るのも良いと思います。デザイン性の高いチェアは置いておくだけで絵になります。

理想のダイニングチェアの選び方

  • 理想のダイニングチェアの選び方
  • 理想のダイニングチェアの選び方
  • 理想のダイニングチェアの選び方
  • 理想のダイニングチェアの選び方
  • 理想のダイニングチェアの選び方

デザイン、カラー、素材、機能、座り心地…
選ぶポイントがたくさんあるダイニングチェア。
ライフスタイルにマッチし、
理想のコーディネートを実現でき、
心から寛げ、快適に過ごせるチェアを見つけてください。

ページトップへ